クロスカントリースキーなら「腰落ち」、ランニングなら「骨盤を立てる」とかいう言葉で股関節を動かすポジションのことを耳にしていると思います。
股関節は足首や膝と連動して曲がり身体を縮める動作をしたり、ランニングでは着地時の衝撃を吸収したり脚の上げ下げの高さや筋肉の疲労感とも大きく関係します。
クロスカントリースキーでは股関節を上手く使えなければ、お尻が後ろに引けて上半身を前に倒すいわゆる「腰落ち」の姿勢になりやすく、太腿の筋肉を多く使ってしまいます。股関節を使えると上半身の動きも関係して伸縮動作もスムーズで楽になります。
股関節は腸腰筋、大腿四頭筋などの筋肉とも大きく関係しています。ランニングなら「骨盤」を立てることで腹筋にも力が入り「腰が引けて見えない」「片足のバランスが安定する」などの場面で役に立ちます。膝がスムーズに上がりフォームも美しくなりますし、ハムストリングスや前腿、ふくらはぎなどの筋肉の負担を減らすことにつながります。
ランニングやクロスカントリースキーは前進するために同じ様な動作を繰り返すスポーツなので、動作の自由度はそんなに大きくないけれど、その動きの中で最大限に使える関節の役割は大切です。その中でも股関節は疲労感の違いやスピード、地面に唯一接地する脚の力が出す出力パワーの面でタイム差に繋がる大きな鍵になるはずです。
さて下の写真の違いはわかりますか?(右側から横へは同じ動作です)
どこがどうなると「骨盤が立ち」「腰が引けない」そして身体は楽でしょうか?